またもやトラックの荷台張替えをしました!その③

こんにちは!

あっという間に10月も終わり、もう11月です。

スタッドレスを売り始めたと思ったら、あと1ヵ月もしたら「いつ雪が降るかな」というタイミングになると思います。

スタッドレスタイヤの特売ですが、連日のお問合せも増えてきました!

新しくスタッドレスタイヤもまたトラックに満載で届いてきています。

ラインのお問合せも毎日頂いていますが、アルミホイールの安価なものの在庫がかなり減っていると感じるので、

お早めのご決断をおすすめしています!

荷台の張替えも、大詰めです!キレイに出来上がったと思いませんか?

ここまで作り上げる時間も前回の半分でできるようになりました!

しかもクオリティは確実に上がっています。

溶接も済ませて、ここまでくるとスピード感も増していきます。

角の部分のバリ取りなどを済ませて、溶接部分の下地を塗って錆止めをしてから、

周りの塗装をします。

強度も仕上がりもバッチリな1台に仕上がりました!

特注で作ってもらったカバーや、支柱の加工をしたものを取り付ければ、

ご依頼通りの1台に仕上がります!

トラック系は車としての寿命が長いだけあって、「荷物を運ぶ」という本来の目的をしっかりこなすために

荷台の更新は欠かせません。

安い仕事ではないですが、どうせやるならしっかりとした仕事のお店にご依頼下さいね!

今月もアッと言う間の1ヵ月間でした!

来月はスタッドレスの販売が全開になると思うので、

今期全力で頑張りたいと思います!

来月もよろしくお願いします!

またもやトラックの荷台張替えをしました!

こんにちは!

なんだかんだと色々な仕事を請けていますが、

この会社が車屋の初めての職場とかだと、これが当たり前なのかという錯覚に陥る事があると思います。

トラックの荷台の張替えなんかも、普通はあんまり自社ではやらないです。

だいたいが専門の架装メーカーが作る場合が多いですけど、

八高オートはかなり本気モードで作りますw

内製と外注のバランスは企業にとって課題ではありますが、

現時点では八高オートにとって良い経験をお客様にさせてもらっています。

今回は荷台の張替えと、特注の幌の張りなおしです。

まずは分解するところからという話ですが、これも釘やネジが折れているものばかりなので、

外すのもドリルを使用する必要があったりと、大変な作業です。

地金が出てしまったところは、色を塗って防錆対策です。これも荷台を洗って、板を敷く準備を進めていきます。

下板を貼るところまでたどり着くのも、随分と早くなりました。

八高工房の工作機械も、ここぞとばかりに動きました!

毎回反省を生かして、新機材が用意されているので、それを使うのも楽しみなようですw

1週間かかっていたものが、今回は随分と早く終わりそうです。

経験や対策など、物事を変える事は本当に大事な事ですね!

昨日から地域情報誌の「まいか」が配布されはじめたようです。

タイヤのセールのお知らせを掲載しているのですが、一気に問い合わせが増えてきたので、

続々とご注文が溜まってきています!

是非お問合せ下さいね!

 

八高オートではお得なクーポンなどをお届けしている公式ラインアカウントがあります!

ラインアプリをインストールしていれば、下記のボタンクリックで登録完了です!

登録特典に当日から使用できる「オイル交換半額クーポン」が付いてきますので、登録だけでもお得です!

「整備予約・各種お問合せ」など、気軽に聞きたい事が手軽に聞けますので好評をいただいております。

友だち追加

お気軽にお問合せくださいね!

今はタイヤのセール期間です!

写真を撮って送るだけ!とってもお買い得です!

トラックの荷台張替えを行いました⑥

こんにちは!

連日のトラックの荷台張替えの話題も今日で最後になります!

実際手がけてみると、本当に荷台の張替え作業は大変な仕事です。

トラックの架装がとにかく高額なのも頷けます。

荷台に荷物を止める金具を取りつけていきますが、これもこの分だけ一つずつ掘っていきます。

アピトン材も荷台の材料だけあって、メッチャクチャ硬いので、削るのも一苦労です。

木屑だらけになりながら、一つずつ作業を進めて、ピッタリとはめていきます。

かなり形になってきた荷台も、背板と塗装で完成にどんどん近づきます。

背板も防腐剤を塗りコーキングを打っていきます。

手つきがいやらしいと社長に言われながらコーキングを打つKさんww

アングルの塗装も行えば完成です!しっかりとした作りにすることができて満足の一台です。

あおりの部分の木材と比べるととてもキレイになったのが分かると思います。

もうしばらくはやりたくないと思うくらい大変な仕事でしたが、

イイ仕事が出来ました!!

最近はおかげ様でさまざまな仕事が増えて、保管してあるネタもたくさんあります。

いつも多くのご依頼、本当にありがとうございます!

 

明日も頑張りましょう!

トラックの荷台張替えを行いました⑤

こんにちは!

そういえば八高オートですが、ユニフォームが新しくなりました!

どんなのになったかは店頭で確認してくださいねwww

まだ6月だというのに最高気温はもうすぐ30度と考えると、温暖化の影響を感じます。

天気のように八高オートのスタッフはポカポカ頑張ってます!

しばらく続けているトラックの荷台張替えも、はや5回目になりました。

アピトン材の張替えは無事完了して、アングルという鋼材の切り出しをおこなっています。

見る人が見れば分かる道具ばかりを持っている八高オートはなんでもやってしまいますw

こうやってつけていくと、どんどん形になっていくのが分かりますね!

家のフローリングのようになって、イイ感じですw

補強はビス打ちと溶接で行います。

熱い粉が降りかかりまくっても微動だにしません。

角の部分は溶接してから削って形を整えます。

隙間ができないように丁寧な仕事を心がけています。

あとはアングルの塗装と、鳥居にもアピトン材を貼り、コーキングなど細かい部分を仕上げて出来上がりです。

およそ1週間製作にかかりましたが、満足のいく仕上がりに近づいています。

明日は荷台張替え最後の更新になると思いますが、懲りずにまた読んでくださいね!

明日もまた、頑張りましょう!

トラックの荷台張替えを行いました④

こんにちは!

明日からは少し雨になるかもしれませんが、久々に晴れ続きで先週末からバイクの人が多いように感じます。

ちょこっと雨が続いて、また晴れになる予報なので、梅雨らしくない感じもしてますね。

トラックの荷台の張替えストーリーですが、数回で終わるかと思ったら、あと三日くらいかかりそうです。

私としてはネタに困らないのでいいですが、説明文を書きながら写真を載せていると、けっこうなボリュームになります。

ついにアピトン材を打ち付けるところまでやってきましたこの荷台の張替え作業です!

ビス止めしてしまう前に、前から合わせていきます。

写真のようにでこぼこに見えますが、長さは1mmあるかないかの誤差なので、そろえるとかなりピッタリです。

反りやゆがみが出ないように押さえながら、一本ずつビス止めをしますが、ちゃんとビスが隠れるように穴を空けてからビス止めします。

穴を空けずにビスを打つと頭だけ写真のように頭だけ浮いてしまいます。

細かい所まで手を抜きませんよ~!

炎天下の中、ボス達は本当に一生懸命に作業しました!

これもお客様の為!!120%の仕事です!

何百本とビスを打ってアピトン材の打ちつけを行いました。

あとは荷台を一周アングルと呼ばれる鋼材で囲って、溶接やら加工やらと、

こまごまと残っている仕事が続きます。そちらの模様をお届けしていきます。

引き続きご期待下さい。

明日も頑張りましょう!