中津川市の新ふくおか小学校の給食運搬車を納車しました〜 

こんにちは〜

ちょっと前まで

中津川の〜という話をすると

「あの?!」というような話題になった

ニュースは記憶にも新しいと思います。

その小学校のモロにお膝元で営業していますので、

地元企業として小学校の給食運搬車を

八高オートで準備させていただきました!

8月の2学期から開校できるみたいですね!

色々ありましたが、多くの業者さんが最善を尽くして

出来上がった学校です。賛否両論ありますが

子供達にとってより良い方向に向かう事を願うばかりです。

普通トラックのパワーゲート付きの箱車です。

1台まずまずの価格がするこの車ですが、

坂下の給食運搬車も合わせると、

合計5台のトラックの新車を納めたことになります。

当然入札での落札により業者が選定されますが

新車の仕入れは当然先払いです。

お客様、今回は中津川市から実際の入金があるまでに

2ヶ月以上を要するので、どこでもいいわけではなく、

それまで立替払いをしていても、会社運営に支障のない企業で

これも数千万円単位でしっかりと運用できる会社のみが参加できるのですが、

1年も前から入札に参加して、無事納められると言う事は

企業の安全性や社会的信用性のバロメータの

指標の一つといってもいい仕事になります。

今回地元の小学校の為に協力できたことは、

八高オートにとっても良い経験でした!

建設途中の小学校を横目に、

予定通り無事2月中に残りの4台を納める事ができました。

色々な影響で、トラックの納期も怪しい時期がありましたが、

様々な業者さんが連携して、八高オートまで納めていただくことができました。

こんな田舎の車屋さんで、店舗前にワイドキャビンのトラックの新車が

4台も整列する会社もなかなか無い光景ですw

国道から見たらインパクトあったと思いますよ~

もう少し早くお届けしたいな~と思っていましたが

インスタにも連携してアップしたいと思ってたら

タイミングを逃していました~汗

新トラック達が夏の終わり頃からは元気に走る姿を見れると

思うので、今から楽しみですw

連日予約だけでも数十件を切らない日々が続いています。

前日からの持ち越しも入れたら、そりゃ忙しいわけだと

いつも感じています。

本当に毎日のご依頼ありがとうございます!

全てのお客様に八高オートのスタイルが合うとは思いませんが、

ご縁のある方にはいつも言う

「120%の仕事」を意識して

ご対応したいと思います。

今週も全力で頑張ります~!!!

中津川市の新ふくおか小学校と坂下小学校の給食運搬車をご用意してます!

こんばんは〜

中津川市にお住まいのお子さんを持つ親さんなら

ほとんどが知ってみえると思いますが、

現在中津川市の福岡町に新小学校が建設されています。

昨年実は中津川市の入札に参加しまして、

その新小学校に新設される給食センターで使用される

配送トラックが4台、

現在稼働中の坂下小学校の給食センターに使用されるトラックが1台、

計5台を八高オートが落札させていただきました!

ほぼ一年越しの仕事で納車準備を今月末にかけて進めています。

モデルはしばらく変わっていないですが、メーターにカラー液晶が備わったり

LEDヘッドライトになってたり、クリアランスソナーが付いていたり、

電動パーキングブレーキだったりと、最新のトラックはなんか色々ついてます。

全部で5台の入庫と納車を予定しているので、どんどん入庫してきています。

八高オートは比較的中津川でも広い土地に工場が建っていますが、

さすがにトラック5台は置き場に困るのと、他の新車や中古車も

ひっきりなしに入庫してくるので、納車の段取りと調整も一苦労です。

中津川市のカッティングを一台一台貼り付けて

仕上げも着々と進みます。

高山・福岡・下野・田瀬の4地区がまとまり

福岡と呼ばれます。少子化で統廃合が進み

ついに小学校も一つにまとまります。

中津川市のふくおか発の地元の企業として、

これは協力するしかないと全力で入札に参加しました!

財源は皆さんの税金になるので、1円でも安いところが権利を獲得します。

なかなか伝わることではありませんが、

これが企業努力の賜物ですw

地域貢献はするべきところで、思い切ってする!

地元バンザイですw

地域還元をしているつもりの身としては

最近は本当に近くのお客様がかなり増えてきているのが

嬉しいことだと思っています。

地道な努力はするものだとつくづく思いますね〜

ちょっと暖かくなってきたと思ったら

また急に冷え込んでいるので

ご自愛くださいね〜

明日も頑張りましょう〜

トラックの荷台張替えを行いました⑥

こんにちは!

連日のトラックの荷台張替えの話題も今日で最後になります!

実際手がけてみると、本当に荷台の張替え作業は大変な仕事です。

トラックの架装がとにかく高額なのも頷けます。

荷台に荷物を止める金具を取りつけていきますが、これもこの分だけ一つずつ掘っていきます。

アピトン材も荷台の材料だけあって、メッチャクチャ硬いので、削るのも一苦労です。

木屑だらけになりながら、一つずつ作業を進めて、ピッタリとはめていきます。

かなり形になってきた荷台も、背板と塗装で完成にどんどん近づきます。

背板も防腐剤を塗りコーキングを打っていきます。

手つきがいやらしいと社長に言われながらコーキングを打つKさんww

アングルの塗装も行えば完成です!しっかりとした作りにすることができて満足の一台です。

あおりの部分の木材と比べるととてもキレイになったのが分かると思います。

もうしばらくはやりたくないと思うくらい大変な仕事でしたが、

イイ仕事が出来ました!!

最近はおかげ様でさまざまな仕事が増えて、保管してあるネタもたくさんあります。

いつも多くのご依頼、本当にありがとうございます!

 

明日も頑張りましょう!

トラックの荷台張替えを行いました⑤

こんにちは!

そういえば八高オートですが、ユニフォームが新しくなりました!

どんなのになったかは店頭で確認してくださいねwww

まだ6月だというのに最高気温はもうすぐ30度と考えると、温暖化の影響を感じます。

天気のように八高オートのスタッフはポカポカ頑張ってます!

しばらく続けているトラックの荷台張替えも、はや5回目になりました。

アピトン材の張替えは無事完了して、アングルという鋼材の切り出しをおこなっています。

見る人が見れば分かる道具ばかりを持っている八高オートはなんでもやってしまいますw

こうやってつけていくと、どんどん形になっていくのが分かりますね!

家のフローリングのようになって、イイ感じですw

補強はビス打ちと溶接で行います。

熱い粉が降りかかりまくっても微動だにしません。

角の部分は溶接してから削って形を整えます。

隙間ができないように丁寧な仕事を心がけています。

あとはアングルの塗装と、鳥居にもアピトン材を貼り、コーキングなど細かい部分を仕上げて出来上がりです。

およそ1週間製作にかかりましたが、満足のいく仕上がりに近づいています。

明日は荷台張替え最後の更新になると思いますが、懲りずにまた読んでくださいね!

明日もまた、頑張りましょう!

トラックの荷台張替えを行いました④

こんにちは!

明日からは少し雨になるかもしれませんが、久々に晴れ続きで先週末からバイクの人が多いように感じます。

ちょこっと雨が続いて、また晴れになる予報なので、梅雨らしくない感じもしてますね。

トラックの荷台の張替えストーリーですが、数回で終わるかと思ったら、あと三日くらいかかりそうです。

私としてはネタに困らないのでいいですが、説明文を書きながら写真を載せていると、けっこうなボリュームになります。

ついにアピトン材を打ち付けるところまでやってきましたこの荷台の張替え作業です!

ビス止めしてしまう前に、前から合わせていきます。

写真のようにでこぼこに見えますが、長さは1mmあるかないかの誤差なので、そろえるとかなりピッタリです。

反りやゆがみが出ないように押さえながら、一本ずつビス止めをしますが、ちゃんとビスが隠れるように穴を空けてからビス止めします。

穴を空けずにビスを打つと頭だけ写真のように頭だけ浮いてしまいます。

細かい所まで手を抜きませんよ~!

炎天下の中、ボス達は本当に一生懸命に作業しました!

これもお客様の為!!120%の仕事です!

何百本とビスを打ってアピトン材の打ちつけを行いました。

あとは荷台を一周アングルと呼ばれる鋼材で囲って、溶接やら加工やらと、

こまごまと残っている仕事が続きます。そちらの模様をお届けしていきます。

引き続きご期待下さい。

明日も頑張りましょう!