デュトロのクラッチ交換をしました~

こんばんわ~

連休中に八高レーシングの第3戦がありました!

また改めて特集しようと思いますが、

遂にやりました!3戦ダイジェストをお楽しみに!

時間もなかなか無く、製作に時間を取る事ができませんでしたが、

なんとかみんなで頑張って形にする事ができました!

今回はオンロード用に、車高なども下げた車両を作成しました!

ハチタカレーシング2号車は

実はランボと同じオレンジですww

今回も多くのご協賛企業様のご協力も頂いてできた1台です。

今回の活動報告は良い報告ができそうですww

次回のブログをお楽しみに~

タイトルのデュトロのクラッチ交換の作業です~

お付き合いのある企業様からの相談でご入庫しました。

クラッチが減ってしまって、繋がらなくなってしまった1台です。

遠方のお客様で急遽の入庫になりました。

トラックを主とした造りの整備工場じゃないので、作業も馬かけでの作業です。

これがリフトなどがあれば便利ですが、マンパワーに頼ります。

ミッション用のフロアジャッキもあるので出来る事はできますが、

大掛かりになってしまうので、やはり普段からいつでもできるわけではないと感じます。

こういった作業をお受けするとよく思うのですが、

餅は餅屋と言いますか・・・・

みなさまもご存知の通り、

八高オートは普通の乗用車を効率よく整備するための作りにしてあります

なので、トラックのこういうミッションを下ろすような整備になると、

途端にやりにくくなります。

作業しづらいということは、時間もかかるので、必然的に費用もかかります。

どんどんトラックの整備をできるところも減ってきているので、

より高額化していくような気がしますね〜

 

次回からは八高レーシング第3戦も模様をお届けしたいと思います〜

日野デュトロ・トヨタダイナ 新車からダブルキャブ(ダブルピック)トラックのリアドア開けてもルームランプが点灯しない件

おはこんばんにちは~
新しい朝が来たかと思えば、もう夜が訪れている…そんな忙しい毎日の中、新車のダブルキャブ(ダブルピック)トラック2台を納車しました!そう、一度に2台です。ありがたいことに、長年お世話になっている会社さんからのご注文でした。

このダブルキャブ(ダブルピック)トラック、見た目はただのトラックですが、なんと乗用車のようにドアが4つもあります。乗る場所がたっぷりで、トラックなのに6人も乗れます。でも、普通の乗用車とは違う、ちょっと変わった問題があってですね…

普通の車なら、どのドアを開けてもルームランプがサッと点灯するものですよね。

でも、このトラック、後ろのドアを開けてもルームランプが点灯しないんです。なんてことでしょう!

そもそも最初からそういう機能の無い車でした。

困ったお客様からの依頼で、「後ろのドアを開けてもルームランプが点くようにしてほしい!」ということに。そこで、私たちの出番です。整備士の腕の見せ所、改造の時間です。

今回の改造では、特に「紫の配線」を見つけるのが一苦労でした。この紫の配線は、トラックの電気システムの中に隠れていて、単にそれを探し出すだけでなんと3時間もの時間を費やすことになりました。何度も配線図を確認し、実際の配線を慎重に追跡するという試行錯誤の連続でした。しかし、この長い時間をかけたことで、ついに目的の配線を見つけ出すことができたのです。

見つけた紫の配線は、インパネのワイヤー群の中のカプラとカプラの中のあるところに接続されていました。この紫の配線を加工することで、トラックに新たな機能を加えることができました。具体的には、この配線を加工すると、後部ドアを開けた時に、助手席側のドアが開いたかのような信号をトラックのシステムに送信することができるので、その結果、後部ドアを開けるとルームランプが自動的に点灯するようになりました。

1台できれば2台目はお手の物です。

2台目もお借りして、無事新機能としてアップグレードしたダイナを

お渡ししてきました!

できるだけお客様もご要望にお応えするのが、

八高オートのモットーです!

明日も全力、頑張りましょう~

 

中津川市の新ふくおか小学校の給食運搬車を納車しました〜 

こんにちは〜

ちょっと前まで

中津川の〜という話をすると

「あの?!」というような話題になった

ニュースは記憶にも新しいと思います。

その小学校のモロにお膝元で営業していますので、

地元企業として小学校の給食運搬車を

八高オートで準備させていただきました!

8月の2学期から開校できるみたいですね!

色々ありましたが、多くの業者さんが最善を尽くして

出来上がった学校です。賛否両論ありますが

子供達にとってより良い方向に向かう事を願うばかりです。

普通トラックのパワーゲート付きの箱車です。

1台まずまずの価格がするこの車ですが、

坂下の給食運搬車も合わせると、

合計5台のトラックの新車を納めたことになります。

当然入札での落札により業者が選定されますが

新車の仕入れは当然先払いです。

お客様、今回は中津川市から実際の入金があるまでに

2ヶ月以上を要するので、どこでもいいわけではなく、

それまで立替払いをしていても、会社運営に支障のない企業で

これも数千万円単位でしっかりと運用できる会社のみが参加できるのですが、

1年も前から入札に参加して、無事納められると言う事は

企業の安全性や社会的信用性のバロメータの

指標の一つといってもいい仕事になります。

今回地元の小学校の為に協力できたことは、

八高オートにとっても良い経験でした!

建設途中の小学校を横目に、

予定通り無事2月中に残りの4台を納める事ができました。

色々な影響で、トラックの納期も怪しい時期がありましたが、

様々な業者さんが連携して、八高オートまで納めていただくことができました。

こんな田舎の車屋さんで、店舗前にワイドキャビンのトラックの新車が

4台も整列する会社もなかなか無い光景ですw

国道から見たらインパクトあったと思いますよ~

もう少し早くお届けしたいな~と思っていましたが

インスタにも連携してアップしたいと思ってたら

タイミングを逃していました~汗

新トラック達が夏の終わり頃からは元気に走る姿を見れると

思うので、今から楽しみですw

連日予約だけでも数十件を切らない日々が続いています。

前日からの持ち越しも入れたら、そりゃ忙しいわけだと

いつも感じています。

本当に毎日のご依頼ありがとうございます!

全てのお客様に八高オートのスタイルが合うとは思いませんが、

ご縁のある方にはいつも言う

「120%の仕事」を意識して

ご対応したいと思います。

今週も全力で頑張ります~!!!

中津川市の新ふくおか小学校と坂下小学校の給食運搬車をご用意してます!

こんばんは〜

中津川市にお住まいのお子さんを持つ親さんなら

ほとんどが知ってみえると思いますが、

現在中津川市の福岡町に新小学校が建設されています。

昨年実は中津川市の入札に参加しまして、

その新小学校に新設される給食センターで使用される

配送トラックが4台、

現在稼働中の坂下小学校の給食センターに使用されるトラックが1台、

計5台を八高オートが落札させていただきました!

ほぼ一年越しの仕事で納車準備を今月末にかけて進めています。

モデルはしばらく変わっていないですが、メーターにカラー液晶が備わったり

LEDヘッドライトになってたり、クリアランスソナーが付いていたり、

電動パーキングブレーキだったりと、最新のトラックはなんか色々ついてます。

全部で5台の入庫と納車を予定しているので、どんどん入庫してきています。

八高オートは比較的中津川でも広い土地に工場が建っていますが、

さすがにトラック5台は置き場に困るのと、他の新車や中古車も

ひっきりなしに入庫してくるので、納車の段取りと調整も一苦労です。

中津川市のカッティングを一台一台貼り付けて

仕上げも着々と進みます。

高山・福岡・下野・田瀬の4地区がまとまり

福岡と呼ばれます。少子化で統廃合が進み

ついに小学校も一つにまとまります。

中津川市のふくおか発の地元の企業として、

これは協力するしかないと全力で入札に参加しました!

財源は皆さんの税金になるので、1円でも安いところが権利を獲得します。

なかなか伝わることではありませんが、

これが企業努力の賜物ですw

地域貢献はするべきところで、思い切ってする!

地元バンザイですw

地域還元をしているつもりの身としては

最近は本当に近くのお客様がかなり増えてきているのが

嬉しいことだと思っています。

地道な努力はするものだとつくづく思いますね〜

ちょっと暖かくなってきたと思ったら

また急に冷え込んでいるので

ご自愛くださいね〜

明日も頑張りましょう〜

トラックの荷台張替えを行いました⑥

こんにちは!

連日のトラックの荷台張替えの話題も今日で最後になります!

実際手がけてみると、本当に荷台の張替え作業は大変な仕事です。

トラックの架装がとにかく高額なのも頷けます。

荷台に荷物を止める金具を取りつけていきますが、これもこの分だけ一つずつ掘っていきます。

アピトン材も荷台の材料だけあって、メッチャクチャ硬いので、削るのも一苦労です。

木屑だらけになりながら、一つずつ作業を進めて、ピッタリとはめていきます。

かなり形になってきた荷台も、背板と塗装で完成にどんどん近づきます。

背板も防腐剤を塗りコーキングを打っていきます。

手つきがいやらしいと社長に言われながらコーキングを打つKさんww

アングルの塗装も行えば完成です!しっかりとした作りにすることができて満足の一台です。

あおりの部分の木材と比べるととてもキレイになったのが分かると思います。

もうしばらくはやりたくないと思うくらい大変な仕事でしたが、

イイ仕事が出来ました!!

最近はおかげ様でさまざまな仕事が増えて、保管してあるネタもたくさんあります。

いつも多くのご依頼、本当にありがとうございます!

 

明日も頑張りましょう!