四輪アライメントテスターとは何者?その②

こんばんは!

今週もはじまりました~!!!

先週は少し肌寒い日もありましたが、今週は昨日からうってかわって暑い日が続いていますね汗

気温に合わせた服装とこまめな水分補給、心がけましょう!

なんか、来客が本当に最近増えたと感じるので、嬉しい悲鳴ですw

先週のアライメントテスターの話の続きですが~

導入時の研修の模様をお届けします。

今回導入したジョンビーンのアライメントテスターはGSFのようなハイパフォーマンスマシンもデータが当然揃ったモデルで、

そのデータに基づいて基準値の誤差を見ていく事からはじめていきます。

専用のリフトに乗せて計測すると、リフトに乗せたまま調整ができます。

地上でやる場合はこのターンテーブルに車を乗せて測定を行います。

位置を確認しながら載せて、ホイールの一つ一つにターゲットを取り付けていきます。

ターゲットの取付も、大切なホイールを傷つけないように、裏技を教えてもらって取付します。

意外な物で傷防止ができるので、みんなも真剣に聞きます。

ここまでやって、はじめて測定開始になります。

正直もっと簡単にできるアライメントテスターは世の中にたくさんありますし、価格も1/10くらいのものまであって全然安いですが、

こういった測定機器は「精度」が命です。

八高オートはそういうところがとってもウルサイので、この機械はウチにピッタリの一台です。

どのくらいの精度かといえば、

ニッサンのGTRのR35と言えば、プレミアムスポーツの中では有名な車の1台だと思います。

ニッサンハイパフォーマンスセンターと呼ばれるGTRのアフターメンテナンス専門の所で使っているテスターがまさにこれです。

精度基準が誤差1分以内なので、角度にすると0.0166667°らしいですwwwwwww

それ以内なので、ほぼ狂ってないです。

1°じゃないですよ。0.0166667°以内です。

ニッサンのハイパフォーマンスセンターの表記も、ちょっと初めてみる測定精度の数字だったので、角度のわかりやすい数字に変換して考えるまでに随分時間がかかりました汗

そんな精度のテスターを八高オートは導入しています。たぶん岐阜県にはウチだけじゃないですかね~

ズレてなければ調整はしませんから、測定だけでも比較的高額になるので、依頼が頻繁にあるわけではないので、常設の場所がまだ定まっていなくて

毎回設置作業まで入れるとそれなりにお時間を頂くことにはなりますが、

ご予約を頂いてからの作業がほとんどなので、1日1台くらいはお受けできるかな??と・・・・台数もまとまればいいのですが、なかなかこれは難しそうですね。

車が好きな方ならアライメントテスターというものの名前を知っているとは思いますが、奥が深い機械ですよ~

そんなこんなでプリウスPHVも中古車を納めさせてもらいました!

今は燃料が高いのでハイブリット系の人気が根強いと感じます。

お客様の思っている以上に早く見つかって本当に良かったです!

中津川市H様、いつもありがとうございます!

おかげ様でまだまだ納車報告の車は残っていますよ~

更新もできていなければ、車も出入りが本当に激しいです。

このコロナ禍の中でお客様の多くのご依頼のおかげで随分と取り合いの車が増えてきました。

本当にありがとうございます。

気付けば今月もあと1週間です。

今週もよろしくお願いします!

 

4輪アライメントテスターの実演デモを見学しました!

こんにちは!

八高オートでは、新技術、新設備など、必要な設備もあれば、あったらいいなと思っていた設備も、常に導入計画を練っています。

ただ単に導入しても、宝の持ち腐れになってしまいますから、

設備投資をした分の回収計画から、導入方法まで、おそらく普通の会社では考えつかないほど考えていると思いますよ!

なぜそれを導入するのかなどもありますが、全ては会社の経営状態がしっかりしていないと不可能です。

他の工場では出来ない事が、こんな片田舎の工場で当たり前にできるようになります。

時代は日々進化していますし、お客様も簡単に情報に触れられる時代になりました。

あぐらをかいていては必ず取り残されるときが来てしまいます。

より良いサービスの提供の為に、いつも知恵を絞っています。

今回は4輪アライメントテスターのデモに来ていただき、説明を受ける事になりました。

大掛かりな装置のアライメントテスターです。通常のテスターでは見られない数値まで測る事ができます。

足回りの数値測定の為の器具をホイールに取り付けて、準備をしていきます。

この装置の特徴や良さをみんな質問を織り交ぜながら真剣に聞きます。

データの見方やセットの仕方、注意点や誤差の話を聞いています。

調整時の注意点や、この装置ならではの特色も聞くことができました。

なんでも百聞は一見にしかずというのは良く言ったもので、なぜ便利なのかが非常に良く分かりました。

八高オートの良い所は、良い意味でのコストカッターである事です。コストはお金だけではなく、手間や時間もコストです。

社長がコッテコテの整備上がりというのと、ものづくりが大好きな事もあり、導入した時の問題点を気づきやすいということもあります。

無理無駄を減らす為に設備投入する事の方が多いので、大きな会社で良くある、使う人と導入する人が違うために生まれるギャップというものがほとんどありません。おそらく新しい人が入社してきても、使いやすい場合や、以前使っていたものより圧倒的に高性能の物が導入されている場合がほとんどだと思います。

導入はまだまだ先ですが、今月はデモの実演が様々な機械で何社も予定されています。

事前に調べる事は当たり前で、デモや実演などで、体験しているものをしっかりとお客様におススメするスタンスは変わらないと思うので、

これからも日を追うごとに良い提案ができると思います。

デモのレポートはまだまだ続くと思いますが、楽しみにしていてください!

少しまた雨が降るようになってきましたが、明日も頑張りましょう!

休日の八高オートは・・・・

こんにちは!

今週も始まりました!3月ももうあと1週間になりました。

まさしくアッと言う間に1週間、1ヶ月が過ぎてしまいます。

最近はおかげさまで毎日忙しく、従業員自身の車をかまう時間もありません。

お客様の納車待ちの車は工場内にいつもしまっていますが、休日に自分達の車のタイヤを交換したりと、場所を空けてとりかかります。

結局休みの日にほぼ全員がここ2~3週間は集まっています。

車の掃除したり、洗車したり、オイル交換したり、普段出来ない事をようやくやるといった感じです。

自分達からしたら店が開いているようには見えないはずなんですが、国道沿いだと言う事と、シャッターが中途半端に開いている事もあり、

結局お客様が何名か来店されて、いつも「ごめんなさい、お休みです」と言っています。

緊急を要する事以外は心苦しいですが、お断りする事も当然あります。

自分達の車を買い替えても、当然自分達で整備、外装仕上げをやりますが、通常営業日にはとてもじゃないですが手をつけられないので、

お休み返上で仕上げます。

休みの日もなんだかんだで集まってきて、テキト~に集まり、テキト~にみんなでご飯を食べに行って、自分の都合で流れ解散。

休日も有意義に過ごしています。

今日は開いているか微妙?だなと外から見えた場合は、たいがいお休みです。

これは自己満足であったり、自画自賛ですが、

八高オートは人がよく集まる良い環境だと思っています。

今週も従業員一丸となって仕事にとりかかりたいと思います!

明日も頑張りましょう!

 

八高オートでは、公式ラインアカウント開設しています。

お得なクーポンやお知らせをgetできる公式アカウントがあります!

登録はラインアプリをインストールして、下記のボタンをクリックで登録完了です。

↓公式ラインの友だち登録はコチラ↓

友だち追加

各種お得なお知らせや、クーポンプレゼントを配信していきます。

公式ライン友だち追加の特典は、「オイル交換半額クーポン」をプレゼントしています。

当日から使用できるお得なクーポンですので、この機会にぜひご登録下さい。

買取専門公式ラインは、八高公式ラインと統合する予定であります。

新規募集は公式ラインのみとなりますので、ご了承下さい。

ご登録のお客様は公式ラインへの移行を順次ご案内していきます。