ブレーキが効かない??

こんにちは!

順番に仕事も詰まってきました汗

気づいたらもう土曜日です。昨年から考えると大幅に車両販売も伸びていますし、車検も毎日何台もありますから、

人が増えてもちょっと先が見えないくらいの予定があるときもあります。

本当に皆様のおかげです。ありがとうございます!

毎週毎週新しい車が入庫してきて、新しいご契約も頂戴します。

取りつけ用品の検品もしっかりやらないと車が仕上がっていかないので、こちらも注意が必要です。

新規のお客様であったり、初めて入庫する車の整備を任せられると、

色々と気づく事があります。

今回はブレーキが効きが悪いと言うお話での車検の入庫ですが、他社さんで受けられた前回の分解整備時の整備ミスが発覚する事例でした。

こちらのドラムブレーキなんですが、パッと見は分かりませんが、実は組み付け方が逆になっています。

なんとサイドブレーキも90度近くまで引きあがってしまうくらいになっていました。

よく分からない人でも、手引きのサイドブレーキが真上を向くような状態なら何かおかしいと思うと思うんですが、

こんな状態で入庫してきました。

単純にこれだけ見ても分からないですが、これが逆になっている形です。

前回の車検時からリアブレーキが全く効いていない状態で、フロントブレーキのみで走っていたことになります。

ここで気づく人は気づくと思うんですが、

「車検」というものは「分解整備」と呼ばれるブレーキの分解整備を含む法定整備になるんですが、「車検」という「検査」に「合格」するためには、ちゃんとブレーキが効かないと当然合格しません。

もちろんこの車は前回どこかの車屋さんで車検を受けた際に、分解整備を受けてから車検の検査に合格しているはずなんですが、八高オートに車検で初入庫したこのお車は、リアブレーキの組み付けが逆で、制動力はもちろん規定外でブレーキの効いていない車でした。かなり危険な状態です。

さて、この車はどうやって検査に合格したのでしょうか?

2重のチョンボを見つける事が今回はあったので記事にしてみました。

左が正しく、右が逆、

こちらも左が正しく、右が逆です。明らかに長さが違うと思うのですが、前回整備した方は明らかに変わるブレーキタッチが分からないということと、

検査をした人は明らかに出ない制動力の数字をどうやって書いたのかが疑問になります。

素人が見ても僅かな差ですが、この差が明らかに分かるのが国家資格を持った「自動車整備士」なんですよね~

だからこそこういった事は本来起きてはならないことです。

こういった事も事例として共有しながら、自社の整備に対して厳しく対応にあたっています。

八高オートの自動車整備士は、全員が車検の検査をすることができる自動車検査員の資格も保有しています。

小さい会社なのに検査員4名在籍という大手に一歩たりとも負けない人材と最新の設備が揃っているのが八高オートの強みです。

毎週納車整備を頑張りますと言っているんですが、言うだけではなく結果を出せるように全員で一丸となって取り組みたいと思います。

今日までバレンタインデーのちょっとしたプレゼントをお配りしています。

八高女子におねだりしてみてくださいね!

今週も1週間ありがとうございました!

来週もよろしくお願いします!

 

高校時代の恩師が来店してくださいました!

おはようございます。

昨日先日の車検のお手紙を見て、来店してくださったお客様が、

なんとなんと社長と工場長の高校時代の恩師でした!

話を聞くだけでもとんでもない悪ガキ二人だったはずなのに、来てくださったことに先生の思い入れを感じ、とてもほっこりしました。

車検のタウンメール紙面に載せた写真で気づいたそうで、

「あの子が中年(←強調)になるとこうなるのかと思った」と言ってみえました。私はもっとハッキリ「2倍くらいでっかくなった」と言ってくれればいいのにと内心思っていましたが、そこはさすが先生です。ちゃんとオブラートに包んで柔らかく言ってくださいました(笑)

車とは関係ないですが、農具の事でお困りの事もあったようで、社長は「昔散々迷惑かけたから」と言ってお困りの事を対応していました。恩返しが少しでも出来たのを喜んでいたように思えました。車検のお見積もりもしていってくださったので、鼻セレブをプレゼントしました!

一緒に写真も撮ってくださいました!20年以上も前の事なのにちゃんと覚えていてもらえてとても嬉しく思います。

おかげさまで毎日車検のご依頼をありがとうございます。

最近の車検のお客様は、ブレーキ分解の際に固着したり、パッドの磨り減りで交換やオーバーホールのお客様が多いです。

手前も奥もブレーキ分解して修理しています。

融雪剤を撒く地域だけあり、固着も多い事例です。

キャリパーが錆で固着して引きずっていました。こんな短期間にキャリパーのオーバーホールも何台も依頼を受けました。

ブレーキのオーバーホールは新しい部品を組みなおす前の掃除の出来が仕上がりに関係しますので、しっかりと行います。

あっちでもこっちでもブレーキの部品交換です。最近よく見る光景です。

車検の整備は分解整備なので当たり前の事ですが、オーバーホールまで何台も続くのは珍しいです。

懐かしい顔を見ることができると、一気に思い出話に華が咲きます。

お客様も自分達も気分良く、今日も頑張りたいと思います。

 

八高オートでは、公式ラインアカウント開設しています。

お得なクーポンやお知らせをgetできる公式アカウントがあります!

登録はラインアプリをインストールして、下記のボタンをクリックで登録完了です。

↓公式ラインの友だち登録はコチラ↓

友だち追加

各種お得なお知らせや、クーポンプレゼントを配信していきます。

公式ライン友だち追加の特典は、「オイル交換半額クーポン」をプレゼントしています。

当日から使用できるお得なクーポンですので、この機会にぜひご登録下さい。

買取専門公式ラインは、八高公式ラインと統合する予定であります。

新規募集は公式ラインのみとなりますので、ご了承下さい。

ご登録のお客様は公式ラインへの移行を順次ご案内していきます。