車のエアコンシステム導入に向けて②

こんにちは!

昨日に引き続きエアコンシステム導入に向けてのデモの模様をお届けします!

最後はこのメーカーを外せません!

SNAP-ONのデュアルエアコンシステムのデモを依頼しました。

今回は買取で入庫してきたジープのグランドチェロキーを使ってデモを行いました。エアコンシステムの導入について検討していますが、

車検ラインの設備更新など、まだまだデモは続きます。

今使用されているエアコンガスのR134aとR1234yfと二種類あるうち、どちらかしか出来ない機械を導入している会社は多くは無いですが、割と普通に見つけられます。どちらも使用できる機器や特に新冷媒の対応している機械を保有している会社は本当に少ないです。

スナップオンの機械の良い所はなんと言ってもそれだけでカッコいいところですよねww

私達は男の子と言う事もあり、かっこよさにも惹かれますw

これで3社目のデモンストレーションになりますが、だいたいどの会社さんもベースの説明は同じです。

意識しているポイントも含め、何をしたいかもだいたいが同じです。

その中で「コレができるからウチのは違う」というのを理由とともに話してもらうと違いもよく分かります。

私は担当者さんの勉強量と、会社としてのデータの蓄積量には違いを感じる場面が多くあったように感じました。

ガスタンクの仕組みなども聞き、考えられるガス以外の混入対策の仕組みなど、熱心に確認していました。

だいたいどの会社も出力される用紙で点検内容の確認ができます。

間もなく決算になり、来期に向けての取り組みが着々と進んでいます。

常に何歩も先を見ながら、しっかりと準備をして取り組む事がこれからも大事だと思います。

結局どのメーカーを導入したのかはまた話題に出るまでのお楽しみです。

明日からは2連休を頂戴します!

また来週お会いしましょう!

 

八高オートでは、公式ラインアカウント開設しています。

お得なクーポンやお知らせをgetできる公式アカウントがあります!

登録はラインアプリをインストールして、下記のボタンをクリックで登録完了です。

↓公式ラインの友だち登録はコチラ↓

友だち追加

各種お得なお知らせや、クーポンプレゼントを配信していきます。

公式ライン友だち追加の特典は、「オイル交換半額クーポン」をプレゼントしています。

当日から使用できるお得なクーポンですので、この機会にぜひご登録下さい。

車のエアコンシステム導入に向けて①

こんにちは!

八高オートでは今までのエアコン点検、ガス補充にずっと前から危機感を持っており、今期は来シーズンに向けてエアコンシステムの導入を決めました。

新車でも規定量のガスが注入されていないって知っていましたか?

このエアコンシステム導入だけでもかなりの投資になります。

言い方は悪いですが、目に見えないガスを手動で充填することは、「だいたい」の量しか見ることができず、量も分かりません。

この設備を導入することで、エアコンのライン洗浄とガスのリフレッシュ、充填量の計測とブレのないガス充填が可能になります。

新車から効きがあんまりよくないと思われている方にも体感して分かる違いが出るといわれています。

八高オートでも導入に際して実演を3社に依頼して、吟味をしました。

実は今までの車に使用されていたR134というガスが今の新型車には使われていません。

どちらにしても新ガス対応した設備が必ず必要になることもあり、両ガス対応の機械をデモンストレーションしてもらいました。

エアコンの効きが悪いとご依頼を受けていた車両をお客様からお借りして、効果を体感していただきました。

エアコンのガス配管には、ガスだけではなく、オイルも入っています。

それの洗浄も同時に行うので、かなり効果が高くなります。

エアコンガスが少ない場合、コンプレッサーが無理をするので、最悪の場合コンプレッサーが焼きついてしまいます。

かといって多いと効きが悪くなってしまいます。

今回の車は規定量に対して三分の一しか充填されていませんでした。

こういった数値が目で見えるように可視化されるので、非常に優れた機械です。およそ1社につき一時間半程度のお話を聞きながらデモを確認しました。

だいたい同じ見た目で、色が違うようにも感じますが、中身はどの会社も別物です。

どの営業マンさんも、「自社の製品が一番」ともちろんおっしゃいますが、私達からすると3社聞くとそれぞれの違いが良く分かります。

また、会社として勉強されている範囲の違いも感じました。

研究している内容といいますか、私からするとデータの幅が違うという感覚です。

メーカーさんも、私達整備工場の人間としても、現場で起きている事にしっかりと対処できるように日々改善を考えていると感じました。

もう一社のデモは明日お届けしたいと思いますが、

こうして最先端の技術に触れて、お客様にとっても高品質の整備が当たりまえになるように常に上を目指していきたいと思います。

明日も頑張りましょう!